第2回とやまレインボーデイ無事終了の御礼

 

5月19日に開催いたしました「第2回とやまレインボーデイ」は、皆さまのおかげで無事終了いたしました。誠にありがとうございました!
当日の模様は、北日本放送や北日本新聞、読売新聞で報道されました。

当日ご記入いただいたアンケートでは「継続して開催してほしい」、「もっと頻繁に開催してほしい」といった声も、数多く寄せられました。
今後は、毎年5月に行う「とやまレインボーデイ」の中の「やわカフェ」とは別に、小さい規模の「やわカフェ」を開催したり、学生の皆さんと協力して作っていったり、もっと気軽に参加してお話しできる場づくりの工夫したりと、より良いものにしていけたらと考えています。

来年も5月18日(土)か5月19日(日)に「第3回とやまレインボーデイ」を開催する予定ですので、ご期待ください。

最後に、第2部にご参加の皆様にお書きいただいた「伝えたいこと!」を掲載いたします。皆さまの思いをぜひご覧ください。


やわカフェに寄せられた「話してみたいこと」「聞いてみたいこと」のご紹介

やわカフェへお申し込みいただく際に、「話してみたいこと」「聞いてみたいこと」をご記入いただいていますが、現在のところ以下のようなものが寄せられています。
イベントの詳細はこちら。お申し込みはこちらからどうぞ。

やわカフェへ寄せられた「話してみたいこと」「聞いてみたいこと」(順不同)
・普段の生活で変えて欲しい制度
・セクシュアリティを自覚したきっかけ、年齢
・カミングアウトの難しさ
・性について「性表現」「性差別」「性的な話題」など、どういった側面を強く意識するか
・家族や親へのカミングアウトをしているか
・当事者ではない人が、関心を持った理由
・明確なものはないが、いろいろな話を聞きたい
・自分らしいパートナーの見つけ方
・現在カミングアウトはしているか。周りはどの程度理解してくれているか
・カミングアウトしていない場合、その理由は何か
・なぜ偏見を持たれるのか
・偏見の男女差の有無とその理由
・カミングアウトする相手をどう選ぶか
・偏見は親の影響があるのか
・偏見を持つ人はどこに偏見を持つか。どこに嫌悪感を抱くのか
・偏見の有無や強さは時期によるか
・自分の見た目から他人が勝手にイメージを固定してしまい、自分の行動がそのイメージと違った時に、思っていたのと違うと言われてしまうことがあるか
・直面している問題と、それらが少しでも改善されている例


【5/3地方シンポ 未来に続けていくために】

5/3の「地方から考える!LGBTの暮らしやすい街」にお越し頂いた皆様、ありがとうございました。
第3部のワークの時間の「活動拠点作り」には、多くの方のご参加があったにもかかわらず、ディスカッションの時間が限られており、大変申し訳なく思っております。
5/3シンポやワークのご感想、もっと話したかった事聞きたかった事などは、どうぞ下記のフォームに入力しご送信ください。(個別にメールでの返信をご希望の場合はメールアドレスもご記入ください)
お寄せいただいた声をもとに、このブログで全国の皆様との意見の共有や交換を続けていければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


携帯電話アドレスご記入の場合は lounge.toyamaアットマークgmail.com(アットマークは@)からのメールが確実に受信できるよう、設定の確認をお願いいたします。

送信ボタンを押すと、内容の確認メールが記入されたアドレス宛に届きます。
確認メールが届かない場合は、メール受信設定をご確認の上、改めてご送信ください。


【5/19 第2回 とやまレインボーデイ 「やわカフェ」 開催!】

昨年開催し好評を博しました、とやまレインボーデイ 「やわカフェ」を今年も開催いたします!

「性のあり方(セクシュアリティ)」の違いをこえて、みんなでやわやわ(ゆっくり)と・安全に・安心して、お話できる場所。それが「やわカフェ」です。どうぞお気軽にご参加ください。

今回は、短い時間でもより有意義な話し合いが持てるよう、お申し込み時に「話してみたいこと」「聞いてみたいこと」をうかがっております。
また第1部では、これまで「いろいろな性」について学んだことのない方にも安心してご参加いただけるよう、基礎知識を学ぶ講習会を開催いたします。

日時:2018年5月19日(土)

場所:富山大学五福キャンパス人文学部のどこか
(ご参加予定の方にだけ、お知らせします)

内容:ご希望の時間帯のみの参加もOKです。
開場 10:00
第1部(10:30~11:30)「いろいろな性」について知ろう(初めてご参加の方、改めて基礎を学びたい方のための講習会)
主に、これまで「いろいろな性」について学んだことが無い方に向け、基本的な部分の講習会を行います。もちろん、既に学んだことがある方もご参加いただけます。
第2部(13:00~15:00)「いろいろな性」について、話してみよう・聞いてみよう
申し込みフォームに記入していただく「話してみたいこと」「聞いてみたいこと」を中心に、みんなでやわやわ(ゆっくり)と情報交換・意見交換を行います。
第3部(18:00~20:00)懇親会(富山駅付近を予定)

参加費:
第1部・第2部 無料
第3部 4000円程度(学生割引あり)

参加条件:やわカフェの「安心ルール」を守っていただける方。

やわカフェ「安心ルール」
(1) 「やわカフェ」には、いろんなセクシュアリティの方が集まっています。名前や外見、服装などで、勝手にセクシュアリティを判断しないようにしましょう。
(2) 人に聞かれても言いたくないことは、言わなくてもかまいません。「イヤ」ということもOKです。
(3) ほかの人が話しているときは、最後まで聞きましょう。
(4) ほかの人の意見に対して、「批判」や「決め付け」の発言は控えましょう。
(5) 「やわカフェ」でのお話の中で出た個人情報(名前、セクシュアリティなど)は、本人の許可なしに外部で話したり、SNSやブログに投稿したりしないようにしましょう。

申し込み方法:ブログ内の申し込みフォームからお申し込みください。
http://www.diversitylounge.jp/2018/04/19/yawakafemoushikomi/

昼食は各自ご準備ください。第1部、第2部の会場内でのご飲食も可能です。
大学内の食堂やコンビニもご利用いただけます。
お車でお越しの場合は、構内の駐車スペースをご利用ください。

なお、第3部の懇親会にご参加になる場合は、会場予約の都合上5/17(木)正午までにお申し込みください。第1部と第2部につきましては、5/18(金)まで申し込みを受け付けております。

ご不明な点は、問い合わせフォームからお問い合わせください。

みなさまのご参加、お待ちしております!



【申込不要・無料 4/30(月・祝)13:00~ 大型シンポジウム「SOGIは今? ~歴史と国際から見る今後~」開催!】

大型シンポジウム「SOGIは今? ~歴史と国際から見る今後~」

日時:4月30日(月・祝) 13:00~17:30
会場:明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント
参加費:無料

プログラム
 全体会 13:00~
  基調講演1:基調講演1:国際的な判例や法制度の動向
       谷口 洋幸氏(金沢大学国際基幹教育院准教授)
  基調講演2:支援の現場から
       原ミナ汰氏(LGBT法連合会共同代表)
  パネルディスカッション:
  歴史と国際から見る今後のSOGI動向~2020後の展開は~
   モデレーター:
    林 夏生(LGBT法連合会共同代表)
   パネリスト:
    ・兼子 歩氏 (明治大学政治経済学部専任講師)
    ・谷口 洋幸氏 (金沢大学国際基幹教育院准教授)
    ・内藤 忍氏(労働政策研究・研修機構副主任研究員)
    ・原 ミナ汰氏(LGBT法連合会共同代表)

 分科会 15:30~17:30
  分科会1 「教育の現場から ~大学の場合~」
  分科会2 「法律が出来たことによって各国はどう変わった?」(言語:英語 随時、日本語通訳つき)
  分科会3 「裁判から見る法整備のニーズ ~ワークショップを交えて~」
  分科会4 「雇用・労働の現場から」

(チラシpdfファイルはこちら

代表の林も「国立大学法人の規則・規程・指針・ガイドライン等における SOGI への言及状況調査」と題し、日本の国立大学の文書において、どのようにSOGIへの言及がされているかを報告いたします。
シンポジウムの詳細は、東京レインボープライドの特設ページでご確認ください。
皆様のご参加、お待ちしております。



予約申込不要 2/24 サテライト講座「男女・LGBTだけじゃない、いろいろな性と平等の話」

五福公民館において開催される富山市男女共同参画サテライト講座「男女・LGBTだけじゃない、いろいろな性と平等の話」にて、代表の林が講師を務めます。

富山市の男女共同参画サテライト講座
 「男女・LGBTだけじゃない、いろいろな性と平等の話」

概要:「LGBT」「性的マイノリティ」とされる方々の中には、
いまだに根強い差別や「生きづらさ」に直面し、誰にも相談
できない悩みをかかえておられる方も少なくありません。
 多様な性のありようを知り、当事者の方々の貴重な体験談や
思いにも耳を傾けることで、どうすれば「全ての人が互いを尊重し、
自分らしく生きられる社会」をつくれるのか、一緒に考えて
みたいと思います。

講師:林 夏生 富山大学人文学部准教授・ダイバーシティラウンジ富山代表・LGBT法連合会共同代表
   レインボーハート富山の皆さん

日時:2018年2月24日(土)10:00-11:30
場所:五福公民館2階大会議室(五福4431−1)
※ 駐車場に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。

予約や事前申し込みは不要ですので、直接会場にお越しください。
詳細は http://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/16680/1/0224.pdf でご確認いただけます。



【9/17シンポ 大好評の内に終了】

現在集計中のアンケートによれば、ご来場いただいた方の満足度は非常に高かった模様で、たいへん嬉しく思っております。これもみな、時宜を得た自治体悉皆調査を達成された科研調査メンバーの皆さまと、その意義深さを的確にお示しくださった谷口先生、北陸とは似ているようで違う東北地方ならではの「市民と行政の協働」の現状に根差し、北陸で活動する全ての人への熱いエールを送ってくださった小浜さん、ユーモアを交えながら非常に具体的かつ分かりやすくアドボカシーの方法を伝えてくださった岩本先生、そして何よりも、台風が迫るなか会場にお集まりくださった、熱意ある聴衆の皆さんのおかげかと存じます。ほんとうに、ありがとうございました!

 


【9/17シンポ 参加受付開始(先着60名)】

富山大学人文学部 公開シンポジウム
地方都市におけるジェンダー平等と行政へのアドボカシー
北陸と東北の<知恵>を富山でつなぐ

日時:2017年9月17日(日)12:30開場 13時~17時
オーバードホール ハイビジョンシアター(富山駅北口)
参加費無料・要予約(先着60名)

プログラム:
13:00- ご挨拶・シンポジウム趣旨説明 – 林夏生(富山大学人文学部准教授)
13:10- 講演①「自治体におけるLGBT/SOGI施策:2016年全国悉皆調査からみる現状と課題 」- 谷口洋幸氏(高岡法科大学法学部教授)
14:00- 講演②「地方の性的マイノリティが社会化すること~東北地方自治体の男女共同参画基本計画策定への政策提言と官民協働の相談支援体制の構築を例に」- 小浜耕治氏(レインボー・アドボケイツ東北代表)
14:50- 講演③ 「行政・職員の力とやる気を引き出すには?」
– 岩本健良氏(金沢大学人間社会研究域人間科学系准教授)
16:00- 質疑応答・対話の時間(17:00 終了予定)

約2,000もの日本の全自治体のLGBT/SOGI施策、初の「悉皆調査」の結果から見えてきた現実とは?
実際に東北で「行政を動かした」市民からの働きかけ(アドボカシー)とは、どのようなものだったのか?
北陸と東北の<知恵>を共有する対話が、いま、始まります。

ジェンダー平等に限らず、効果的な行政へのアドボカシーにご関心がおありの方は、どうぞ奮ってご参加ください。

参加ご希望の方は、こちらのフォームからお申し込みください。
http://www.diversitylounge.jp/0917form/postmail.html


【第1回とやまレインボーデイ無事終了の御礼】


先日は第1回「とやまレインボーデイ」にご参加いただき、誠にありがとうございました。第1部は25人、第3部は18人もの方をお迎えしての大盛会となりました。当日ご記入いただいたアンケートでは、従来の交流会よりも多くのアライの皆様にご参加いただけたことで、当事者の方からも「良かった」「励まされた」といったご意見が寄せられ、こうしたイベントを今後も継続していくことの重要性を改めて感じております。

次回以降の「やわカフェ」では、たとえば参加お申し込み時に「どんな事について話したいか・聞きたいか」をうかがった上で、
第1部 初めて「やわカフェ」に参加する皆さんへ(初心者向けレクチャー すでに「やわカフェ」参加経験のある方は第2部から)
第2部 「やわカフェ」(意見交換会)
第3部 LGBT支援北陸地方団体会議「交流会」
というように、より多くの時間を意見交換や交流にあてられるようにしたい
と考えています。

開催日時については、来年以降も一旦「5月の第3週末」とし、詳細が決まりしだいダイバーシティラウンジ富山のブログなどでお知らせしたいと考えております。つきましては、もし周りに「やわカフェ」にご関心がありそうな方がおられましたら、どうぞお誘いあわせの上ご来場いただければ幸いです。
※ なおダイバーシティラウンジ富山では、9月中旬にシンポジウム「地方都市におけるジェンダー平等と行政へのアドボカシー:北陸と東北の<知恵>をつなぐ」の開催を予定しており、こちらも時期が近づきましたら、ブログ上でお知らせいたします。

今後ともダイバーシティラウンジ富山の活動に、ご都合の許す範囲でご参加いただけましたら、誠に幸甚に存じます。

以下に、当日ご記入いただいたアンケートの結果を添付いたします。

Q1.本日の「やわカフェ」、いかがでしたか? 考えたこと・感じたことなど、自由にお書きください。
・いろいろな方からお話を直接伺えてとてもよかったです。セクシュアリティに関することだけでなくても、さまざまな面でカミングアウトしづらい生きづらさを感じることはあるので、誰もがマイノリティなのだという言葉には、とても共感しました。
・当事者だけでなく、いろんな人たちと交流できたのがよかったです。
・参加された皆さんのお話を聞いて、アライだけど、どう関わって良いか分からないと素直な気持ちを聞けて良かったです。当事者に対して「あなたは大切なひと」とよくメッセージを頂ますが、アライの方(知りたいと感じている方)も「あなたの存在が力になるんだよ」というメッセージでお答えしていきたいと思いコメントさせて頂きました。
・当事者以外の意見や話を聞くことができてよかった。『知りたいと思ってくれてるなら何でも聞いてほしい。言葉なんて間違ってたっていいんです。』当事者じゃ普通に思えることも、当事者から発信していかなきゃ誰の耳にも届かないんだな。『どうぞ当事者の声を聞いてください。』それだけで充分うれしいんです。
・大部分が講義形式になるとは思わなかったが、様々な情報が得られたのでよかった。
・自分が知っていることよりもたくさんの生き方を見た。
・思っていた以上に参加者が多く、話しやすい雰囲気であった。(意見を言うのは少々勇気が必要でしたが)
・繊細な問題が多く、解決が容易ではない内容が多かった。でも、知ることが出来ただけでも価値があったと思う。
・関連書籍や資料が充実していて有り難かった。
・地方と都会で認識の格差があると知った。
・東京とは違う富山ならではの悩みや、苦しみをより知ることができました。安心して暮らせる故郷になってほしいです。
・林先生のパレードの報告が大変勉強になりました。青森のパレードの話は涙をこらえることが大変でした。パレードの原点に触れることが出来てよかったです。学生や先生もたくさん来られていて、富大、良いところだと思いました。

Q2.今後の「やわカフェ」に期待することやご要望など、自由にお書きください。
・ぜひ継続して実施いただきたいです。他団体と合同で、開催場所を変えて行うことが可能ならば、足を運びたい人が気やすいと思います。
・今日の林先生のご報告や意見交換から勉強になることがたくさんありました。
今後もぜひ開催してください。
・今後もいろんなつながりの人が参加できる会になるとよいなと思います。
・座席をもう少し近く距離感をつめてお話してみたかったです!
・テーマを設定した、ディスカッション形式の交流会をやってみるなどはいかがでしょうか。
・杉谷キャンパスの学生や富大生のOBも参加していて議論しやすい雰囲気であった。五福・杉谷・高岡全キャンパス、全学部から少人数でも富大生が参加するとより理解が深まり有意義だと思う。
・また来たいです
・自由にトークする時間がもう少しあればさらに良かったと思います
日曜開催があれば一緒に活動している仲間も来れそうなので、可能であれば…。