4/21(日)第5回やわカフェ at ほとり座 申し込み受付中!

「性のあり方(セクシュアリティ)」の違いをこえて、みんなでやわやわ(ゆっくり)と安全に・安心してお話しできる場所、「やわカフェ」。今回、第1部は映画『私はワタシ over the rainbow』鑑賞、第2部は自由におしゃべりといった構成となっています。

定員に達しましたので、受付は終了いたしました。
なお、イベントに関するお問い合わせは、ブログの問い合わせフォームか、lounge.toyamaアットマークgmail.com(アットマークは@)へのメールでお願いいたします。

申し込み締め切りは4/18(木)ですが、席数に限りがありますので、ご関心がある方はどうぞお早めにお申し込み下さい。

●「やわカフェ at ほとり座」
1.日時
2019年4月21日(日)13:00~17:00

2.会場
HOTORI × ほとり座 ( http://hotori.jp/
〒930-0044 富山市中央通り1-2-14 三笠ビル2F

3.内容
(開場 12:40)
第1部 映画『私はワタシ over the rainbow』鑑賞 13:00~14:40
映画公式サイト https://mazekoze.wixsite.com/overtherainbow
第2部 トークタイム 15:00~17:00
映画の感想等、自由におしゃべり。
※1階のカフェメニューからお好きなドリンクやフードをご注文下さい。

4.参加費
第1部 映画『私はワタシ over the rainbow』鑑賞
通常のほとり座シネマご利用料金
(一般1500円、大学生・専門学生1000円、小中高生500円など。詳しくはほとり座のウェブサイトをご覧ください)

第2部 トークタイム
無料でご参加いただけますが、ぜひお好きなドリンクやフードをご注文下さい。

5.定員
第1部、第2部とも定員は20名です。定員に達し次第、参加受付を終了いたします。

6.参加条件
以下のやわカフェの「安心ルール」を守っていただける方。
(1) 「やわカフェ」には、いろんなセクシュアリティの方が集まっています。名前や外見、服装などで、勝手にセクシュアリティを判断しないようにしましょう。
(2) 人に聞かれても言いたくないことは、言わなくてもかまいません。「イヤ」ということもOKです。
(3) ほかの人が話しているときは、最後まで聞きましょう。
(4) ほかの人の意見に対して、「批判」や「決め付け」の発言は控えましょう。
(5) 「やわカフェ」でのお話の中で出た個人情報(名前、セクシュアリティなど)は、本人の許可なしに外部で話したり、SNSやブログに投稿したりしないようにしましょう。

7.メディアの撮影、記録写真撮影について
メディアの方の映像や写真の撮影がある場合はトークタイム開始から5分程度とし、その上で参加者の皆さまのプライバシーが守られるよう、配慮していただきます。撮影許可時間終了後は、メディアの方にも一般の参加者と同じようにご参加いただきます。
また、スタッフが記録写真の撮影も行いますが、こちらも皆さまのプライバシーには十分配慮いたします。

8.申し込み方法
定員に達したため、申し込み受け付けは終了いたしました。

皆さまのご参加、お待ちしております!


要申込 2/23 高岡市男女平等推進センター企画講座「いろいろな性とLGBTを知ろう」

2月23日(土)にウィングウィング高岡において開催される、高岡市男女平等推進センター企画講座「いろいろな性とLGBTを知ろう ~性はグラデーション~」にて、代表の林が講師を務めます。

センター企画講座「いろいろな性とLGBTを知ろう~性はグラデーション~」

「人間の性別は男・女のふたつしかない」
「戸籍上の性別のとおり生きるのが当たり前」
「異性を好きになり、いずれは結婚して家庭を持つのが普通」

そんな風に思っていませんか?

一人ひとり見た目や性格が異なるように、性のあり方も人それぞれです。

お互いが認め合い、誰もが「自分らしい自分」でいきいきと暮らすために
性の多様性やLGBTなどの性的マイノリティについて、理解を深めましょう。

日時:平成31年2月23日(土曜日)午後1時30分~3時30分

場所:高岡市生涯学習センター501研修室(ウイング・ウイング高岡5階)

講師:林 夏生(富山大学人文学部准教授・ダイバーシティラウンジ富山)
レインボーハート富山(男女平等推進センター活動登録団体)

申込み方法:申込書にご記入のうえ、FAX、E-mail、電話のいずれかでセンターへお申し込みください。

託児:満1歳以上~就学前のお子さんの託児を無料で実施します。(定員4名)申込書にご記入のうえ、FAX、E-mail、電話のいずれかでセンターへお申し込みください。※託児の申込締切は2月8日(金曜日)です。

高岡市男女平等推進センターのページに、チラシや申し込み用紙がございます。
お申し込みの上、どうぞご参加ください。


11/18 第4回やわカフェ 申し込み受付開始!

第4回やわカフェを11月18日(日)に開催いたします。
「性のあり方(セクシュアリティ)」の違いをこえて、みんなでやわやわ(ゆっくり)と安全に・安心してお話しできる場所、「やわカフェ」。今回は3部構成となっており、第1部は「富山で考えるLGBTと医療・看護」として、東京都でLGBTへの配慮を行っている医療機関「しらかば診療所」の畑先生のお話と富山大学看護学科の学生のLGBTと医療・看護に関する卒業論文の発表、第2部は映画「カランコエの花」鑑賞、第3部は自由におしゃべりといった構成となっています。
どうぞお気軽にご参加ください。

 

◆ 第3回「やわカフェ at ほとり座」
1.日時
2018年11月18日(日)10:30から16:30

2.会場
HOTORI × ほとり座 ( http://hotori.jp/ )1階および2階
〒930-0044 富山市中央通り1-2-14 三笠ビル

3.プログラム(ご希望の時間のみの参加も可能です)
第1部 「富山で考えるLGBTと医療・看護」 10:30~12:00
1階カフェにて、富山大学看護学科学生のLGBTと医療・看護に関する卒業論文の発表と、東京都のLGBTへの配慮がある医療機関「しらかば診療所」の畑先生のお話。

ランチタイム 12:00~13:00
昼食のご用意はありませんので、各自でお取りください。また、会場の1階のカフェもご利用ください。

第2部 映画鑑賞
2階ほとり座にて「カランコエの花」鑑賞(映画公式サイト https://kalanchoe-no-hana.com/
13:00 受付開始
13:30 上映

第3部 トークタイム 14:30~16:30
LGBTと医療・看護の事、映画に関する事など、自由におしゃべり

4.定員
第2部映画鑑賞の定員は20名です。定員に達し次第、参加受付を終了いたします。
また、第1部と第3部も申し込みが多数の場合、参加受付を終了する可能性があります。

5.参加費
第2部映画鑑賞に参加される方は、以下の料金が必要となります。
一般 1,000円/小・中・高校生 500円

第1部と第3部には参加費はありませんが、ご厚意で会場を提供していただいておりますので、1階カフェのメニューをどうぞご利用ください。

6.参加条件
以下のやわカフェの「安心ルール」を守っていただける方。
(1) 「やわカフェ」には、いろんなセクシュアリティの方が集まっています。名前や外見、服装などで、勝手にセクシュアリティを判断しないようにしましょう。
(2) 人に聞かれても言いたくないことは、言わなくてもかまいません。「イヤ」ということもOKです。
(3) ほかの人が話しているときは、最後まで聞きましょう。
(4) ほかの人の意見に対して、「批判」や「決め付け」の発言は控えましょう。
(5) 「やわカフェ」でのお話の中で出た個人情報(名前、セクシュアリティなど)は本人の許可なしに外部で話したり、SNSやブログに投稿したりしないようにしましょう。

7.メディアの撮影、記録写真撮影について
今回、メディアの取材が入る可能性がございます。ですが、メディアの方にもやわカフェの「安心ルール」を守っていただきますし、参加者の方へのプライバシーを尊重していただくようお願いしております。また、参加に際しご不安やご心配がありましたら、遠慮なくスタッフへお声がけください。
それから、スタッフが記録写真の撮影も行いますが、こちらも皆さまのプライバシーには十分配慮いたします。

8.申し込み方法
11月15日(木)までに、次のURLのブログの申し込みフォームからお申し込み下さい。
http://www.diversitylounge.jp/1118-yawacafe4th/
呼ばれたい名前と連絡用メールアドレスをご記入の上、参加したい時間帯の選択をお願いします。

お申し込みの際にはlounge.toyamaアットマークgmail.com(アットマークは@)からのメールが受信できるよう
設定し、メールアドレスのお間違えの無いようご注意ください。
お申し込み後、ご記入いただいたメールアドレス宛に自動返信メールが届きます。しばらくたっても返信メールが届かない場合は、お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ再度のお申し込みをお願いします。

ご不明な点がございましたら、メールかブログの問い合わせフォームからお送りください。
よろしくお願いいたします。

富山では数少ないLGBTと医療・看護を考える機会です。また「カランコエの花」の上映は富山では初めてとなります。
この機会にどうぞご参加ください。


【5/19 やわカフェ参加申込について】

第2回やわカフェ、今年も開催します。できるだけゆっくりと皆様にお話しいただくため、今回はあらかじめ「話してみたいこと」「聞いてみたいこと」をおうかがいすることにしました。ぜひ下記フォームからお申し込みください。(当日の会場はお申し込みいただいた方にのみ、メールでお伝えいたします。メールアドレスのご記入をいただけますようお願いいたします。)
送信ボタンを押すと、入力したメールアドレス宛に確認のメールが届きます。メールが届かない場合は、メールアドレスの入力ミスがないかご確認ください。
(イベントの詳細は、こちらのブログ記事でご確認ください。)


携帯電話アドレスご記入の場合は lounge.toyamaアットマークgmail.com(アットマークは@)からのメールが確実に受信できるよう、設定の確認をお願いいたします。

参加したい時間帯

送信ボタンを押すと、内容の確認メールが記入されたアドレス宛に届きます。
確認メールが届かない場合は、メール受信設定をご確認の上、改めてご送信ください。

 

 


【無料・要申込 5/3(木・祝) シンポジウム「地方から考える!LGBTの暮らしやすい街」】

シンポジウム「地方から考える!LGBTの暮らしやすい街」

日時:2018年5月3日(木・祝日) 14:00~17:00(受付13:30)

会場:明治大学駿河台キャンパス・グローバルホール
(千代田区神田駿河台2-1グローバルフロント1階)

主なプログラム(手話通訳あり)
第一部:国・自治体の最近の動向に関するLGBT法連合会からの報告、地域の取り組みに関するゲストからの発表(60分)
第二部:パネルディスカッション&質疑応答/モデレーター:遠藤まめた(やっぱ愛ダホ!Idaho-net. 代表)(50分)
第三部:グループワークショップ ~それぞれの地域で集まって考えよう!~(40分)

ゲスト
林夏生(はやし・なつお)
富山大学人文学部准教授、ダイバーシティラウンジ富山代表
五十嵐ゆり(いがらし・ゆり)
NPO法人Rainbow Soup代表、LGBTアライアンス福岡代表
小浜耕治(こはま・こうじ)
東北HIVコミュニケーションズ代表、レインボー・アドボケイツ東北代表
亮佑(りょうすけ)
コミュニティセンター・にじいろほっかいどう事務局長

(チラシpdfファイルはこちら

代表の林も登壇し、地方での活動拠点づくりや行政とのつながりの作り方について紹介する予定です。
「第一部:国・自治体の最近の動向に関するLGBT法連合会からの報告、地域の取り組みに関するゲストからの発表」「第二部:パネルディスカッション&質疑応答」はストリーミング配信も予定しております。ご来場が難しい場合はそちらをご利用ください。
ただし、資料の配布や第三部への参加につきましては、会場へお越しの方に限らせていただきます。ご了承ください。

お問い合わせやお申し込みは、アムネスティインターナショナル日本のページからお願いいたします。
また、ストリーミング配信のURLも開催日時が近づきましたら、アムネスティインターナショナル日本のページにて紹介されることとなっております。
皆様のご参加、お待ちしております。



【申込不要・無料 4/30(月・祝)13:00~ 大型シンポジウム「SOGIは今? ~歴史と国際から見る今後~」開催!】

大型シンポジウム「SOGIは今? ~歴史と国際から見る今後~」

日時:4月30日(月・祝) 13:00~17:30
会場:明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント
参加費:無料

プログラム
 全体会 13:00~
  基調講演1:基調講演1:国際的な判例や法制度の動向
       谷口 洋幸氏(金沢大学国際基幹教育院准教授)
  基調講演2:支援の現場から
       原ミナ汰氏(LGBT法連合会共同代表)
  パネルディスカッション:
  歴史と国際から見る今後のSOGI動向~2020後の展開は~
   モデレーター:
    林 夏生(LGBT法連合会共同代表)
   パネリスト:
    ・兼子 歩氏 (明治大学政治経済学部専任講師)
    ・谷口 洋幸氏 (金沢大学国際基幹教育院准教授)
    ・内藤 忍氏(労働政策研究・研修機構副主任研究員)
    ・原 ミナ汰氏(LGBT法連合会共同代表)

 分科会 15:30~17:30
  分科会1 「教育の現場から ~大学の場合~」
  分科会2 「法律が出来たことによって各国はどう変わった?」(言語:英語 随時、日本語通訳つき)
  分科会3 「裁判から見る法整備のニーズ ~ワークショップを交えて~」
  分科会4 「雇用・労働の現場から」

(チラシpdfファイルはこちら

代表の林も「国立大学法人の規則・規程・指針・ガイドライン等における SOGI への言及状況調査」と題し、日本の国立大学の文書において、どのようにSOGIへの言及がされているかを報告いたします。
シンポジウムの詳細は、東京レインボープライドの特設ページでご確認ください。
皆様のご参加、お待ちしております。