【拡散・シェア歓迎 11/26締め切り! 「オフィストイレのオールジェンダー利用に関する意識調査」ご協力のお願い】

「オフィストイレのオールジェンダー利用に関する意識調査」が行われています。この調査は「オフィスビルに勤めるトランスジェンダーの方(性同一性障害の方、Xジェンダーの方等も含む)」が対象となっています。
ご協力いただける方は、以下のサイトにアクセスし、ご回答ください。
https://www.net-research.jp/airs/exec/rsAction.do?rid=866085&k=7c4f563647

また、拡散やシェアも歓迎とのことですので、ご関心のある方には、ぜひお知らせください。

以下に、アンケートのご案内を、転載いたします。

=====================================
【拡散・シェア歓迎】
*****「オフィストイレのオールジェンダー利用に関する意識調査」ご協力のお願い*****

オフィストイレのオールジェンダー利用に関する研究会
代表 岩本健良(金沢大学准教授)

トイレ利用についての現状や困りごと・要望・トイレモデル事例への評価、などを、「オフィスビルに勤めるトランスジェンダーの方」にお伺いしています(性同一性障害の方、Xジェンダーの方等も含みます)。

個人が特定されることのないアンケートです。

当事者の声が具体的にトイレや職場環境の改善に反映される機会ですので、ぜひご協力をお願いします。拡散・シェア・転送も歓迎です。

【注意事項】
1. 個人情報は一切書く必要はありません。
 (あわせて、12月にインタビューを受けてもよいという方を募集しています。その方には連絡先メールアドレスを記入いただく欄があります(お示しした日のうち1日(の一部)でも可能な日があれば、インタビューにご応募いただけます)。

2. 回答方法
 次のサイトに直接アクセスし、説明をご覧の上、ご回答ください。
・「オフィスビルで働く」は広くお考えいただき、オフィスで働く方で条件に該当する方は是非ご回答下さい。
・パソコンも利用可能な方は、パソコンからの方が回答が楽かもしれません。
https://www.net-research.jp/airs/exec/rsAction.do?rid=866085&k=7c4f563647

3. お知り合いの方にもこの調査のことをご案内いただけると大変ありがたいです。

4. 締め切り:11月26日(日)23:59まで

5. 調査に関するお問い合わせ先
 株式会社アビス(調査会社)info@abyss-co.com

—以上—-
=====================================


【9/17シンポ 大好評の内に終了】

現在集計中のアンケートによれば、ご来場いただいた方の満足度は非常に高かった模様で、たいへん嬉しく思っております。これもみな、時宜を得た自治体悉皆調査を達成された科研調査メンバーの皆さまと、その意義深さを的確にお示しくださった谷口先生、北陸とは似ているようで違う東北地方ならではの「市民と行政の協働」の現状に根差し、北陸で活動する全ての人への熱いエールを送ってくださった小浜さん、ユーモアを交えながら非常に具体的かつ分かりやすくアドボカシーの方法を伝えてくださった岩本先生、そして何よりも、台風が迫るなか会場にお集まりくださった、熱意ある聴衆の皆さんのおかげかと存じます。ほんとうに、ありがとうございました!

 


【9/17シンポ 参加受付開始(先着60名)】

富山大学人文学部 公開シンポジウム
地方都市におけるジェンダー平等と行政へのアドボカシー
北陸と東北の<知恵>を富山でつなぐ

日時:2017年9月17日(日)12:30開場 13時~17時
オーバードホール ハイビジョンシアター(富山駅北口)
参加費無料・要予約(先着60名)

プログラム:
13:00- ご挨拶・シンポジウム趣旨説明 – 林夏生(富山大学人文学部准教授)
13:10- 講演①「自治体におけるLGBT/SOGI施策:2016年全国悉皆調査からみる現状と課題 」- 谷口洋幸氏(高岡法科大学法学部教授)
14:00- 講演②「地方の性的マイノリティが社会化すること~東北地方自治体の男女共同参画基本計画策定への政策提言と官民協働の相談支援体制の構築を例に」- 小浜耕治氏(レインボー・アドボケイツ東北代表)
14:50- 講演③ 「行政・職員の力とやる気を引き出すには?」
– 岩本健良氏(金沢大学人間社会研究域人間科学系准教授)
16:00- 質疑応答・対話の時間(17:00 終了予定)

約2,000もの日本の全自治体のLGBT/SOGI施策、初の「悉皆調査」の結果から見えてきた現実とは?
実際に東北で「行政を動かした」市民からの働きかけ(アドボカシー)とは、どのようなものだったのか?
北陸と東北の<知恵>を共有する対話が、いま、始まります。

ジェンダー平等に限らず、効果的な行政へのアドボカシーにご関心がおありの方は、どうぞ奮ってご参加ください。

参加ご希望の方は、こちらのフォームからお申し込みください。
http://www.diversitylounge.jp/0917form/postmail.html


【8/18(金)NHK富山TVで「やわカフェ」の様子などが紹介されます】

2017年7月6日、NHK富山放送局のローカルニュース「ニュース富山人」内の年間キャンペーン特集「ともに、輝く。多様性のある社会へ」の中で、去る5月28日の「第1回とやまレインボーデイ・LGBTQ+Ally やわカフェ」の様子などが詳細に紹介されました。
そしてなんと、この回の内容が大変好評だったことから、8月14日-18日に再放送される「ともに、輝く。セレクション」(合計5本)中の一作に選ばれたとのことです!
非常に丁寧に取材をされた上で作られ、当日の会場や参加者の様子などがよくわかる特集となっていますので、皆様どうぞご覧ください!

放送日時:8月18日(金)18:10-19:00「ニュース富山人」内「ともに輝く。LGBTの味方になりたい」

 


【パブコメ、出してみませんか?】教職課程コアカリキュラム案(-6/25)、「自殺総合大綱」見直し素案(-6/27)

パブコメ、みんなでいっしょに考えんけ?送らんけ?

現在、①教職課程コアカリキュラム案に関する意見募集 (6月25日締切)と ②「自殺総合対策大綱」の見直し素案に対する意見募集 (6月27日締切)という、2つの重要な「パブリック・コメント」の募集が行われています。

① 「教職課程コアカリキュラム」とは、大学での教員育成をある程度の統一目指すものですが、現在の案には人権や性的マイノリティに関する記述はありません。遠藤まめたさんのブログ記事「教職課程コアカリキュラムにLGBTを」がとても分かりやすいので、ぜひご参照ください。

② 「自殺総合対策大綱」は、2012年の見直しの際に「性的マイノリティがハイリスク集団である」ことが盛り込まれ、今回の案でも様々な省庁での取り組みが記載されているものの、若年層や地方での取り組みに関しては不十分な部分もあるように思われます。

パブリックコメントの出し方は、上記の意見募集のURLに進んで、意見提出フォームに従って記入するだけです。氏名や住所の記入欄もありますが、任意なので記入しなくても問題ありません。

書きたいことはあるけどうまく文章にはまとめられない、という方はダイバーシティラウンジ富山パブコメ送信フォームを使って、あなたの思いを私たちにお伝えください。いただいたコメントを私たちがまとめて、パブリックコメントとして提出いたします。

 


【第1回とやまレインボーデイ無事終了の御礼】


先日は第1回「とやまレインボーデイ」にご参加いただき、誠にありがとうございました。第1部は25人、第3部は18人もの方をお迎えしての大盛会となりました。当日ご記入いただいたアンケートでは、従来の交流会よりも多くのアライの皆様にご参加いただけたことで、当事者の方からも「良かった」「励まされた」といったご意見が寄せられ、こうしたイベントを今後も継続していくことの重要性を改めて感じております。

次回以降の「やわカフェ」では、たとえば参加お申し込み時に「どんな事について話したいか・聞きたいか」をうかがった上で、
第1部 初めて「やわカフェ」に参加する皆さんへ(初心者向けレクチャー すでに「やわカフェ」参加経験のある方は第2部から)
第2部 「やわカフェ」(意見交換会)
第3部 LGBT支援北陸地方団体会議「交流会」
というように、より多くの時間を意見交換や交流にあてられるようにしたい
と考えています。

開催日時については、来年以降も一旦「5月の第3週末」とし、詳細が決まりしだいダイバーシティラウンジ富山のブログなどでお知らせしたいと考えております。つきましては、もし周りに「やわカフェ」にご関心がありそうな方がおられましたら、どうぞお誘いあわせの上ご来場いただければ幸いです。
※ なおダイバーシティラウンジ富山では、9月中旬にシンポジウム「地方都市におけるジェンダー平等と行政へのアドボカシー:北陸と東北の<知恵>をつなぐ」の開催を予定しており、こちらも時期が近づきましたら、ブログ上でお知らせいたします。

今後ともダイバーシティラウンジ富山の活動に、ご都合の許す範囲でご参加いただけましたら、誠に幸甚に存じます。

以下に、当日ご記入いただいたアンケートの結果を添付いたします。

Q1.本日の「やわカフェ」、いかがでしたか? 考えたこと・感じたことなど、自由にお書きください。
・いろいろな方からお話を直接伺えてとてもよかったです。セクシュアリティに関することだけでなくても、さまざまな面でカミングアウトしづらい生きづらさを感じることはあるので、誰もがマイノリティなのだという言葉には、とても共感しました。
・当事者だけでなく、いろんな人たちと交流できたのがよかったです。
・参加された皆さんのお話を聞いて、アライだけど、どう関わって良いか分からないと素直な気持ちを聞けて良かったです。当事者に対して「あなたは大切なひと」とよくメッセージを頂ますが、アライの方(知りたいと感じている方)も「あなたの存在が力になるんだよ」というメッセージでお答えしていきたいと思いコメントさせて頂きました。
・当事者以外の意見や話を聞くことができてよかった。『知りたいと思ってくれてるなら何でも聞いてほしい。言葉なんて間違ってたっていいんです。』当事者じゃ普通に思えることも、当事者から発信していかなきゃ誰の耳にも届かないんだな。『どうぞ当事者の声を聞いてください。』それだけで充分うれしいんです。
・大部分が講義形式になるとは思わなかったが、様々な情報が得られたのでよかった。
・自分が知っていることよりもたくさんの生き方を見た。
・思っていた以上に参加者が多く、話しやすい雰囲気であった。(意見を言うのは少々勇気が必要でしたが)
・繊細な問題が多く、解決が容易ではない内容が多かった。でも、知ることが出来ただけでも価値があったと思う。
・関連書籍や資料が充実していて有り難かった。
・地方と都会で認識の格差があると知った。
・東京とは違う富山ならではの悩みや、苦しみをより知ることができました。安心して暮らせる故郷になってほしいです。
・林先生のパレードの報告が大変勉強になりました。青森のパレードの話は涙をこらえることが大変でした。パレードの原点に触れることが出来てよかったです。学生や先生もたくさん来られていて、富大、良いところだと思いました。

Q2.今後の「やわカフェ」に期待することやご要望など、自由にお書きください。
・ぜひ継続して実施いただきたいです。他団体と合同で、開催場所を変えて行うことが可能ならば、足を運びたい人が気やすいと思います。
・今日の林先生のご報告や意見交換から勉強になることがたくさんありました。
今後もぜひ開催してください。
・今後もいろんなつながりの人が参加できる会になるとよいなと思います。
・座席をもう少し近く距離感をつめてお話してみたかったです!
・テーマを設定した、ディスカッション形式の交流会をやってみるなどはいかがでしょうか。
・杉谷キャンパスの学生や富大生のOBも参加していて議論しやすい雰囲気であった。五福・杉谷・高岡全キャンパス、全学部から少人数でも富大生が参加するとより理解が深まり有意義だと思う。
・また来たいです
・自由にトークする時間がもう少しあればさらに良かったと思います
日曜開催があれば一緒に活動している仲間も来れそうなので、可能であれば…。


【5/27とやまレインボーデイ開催!】

レインボーデイフライヤー

5月27日に「とやまレインボーデイ」と題して、富山市にてイベントを行います。

第1部「やわカフェ」はこちらの記事、第3部「LGBT支援北陸地方団体『交流会』」交流会はこちらの記事に、詳しい情報を掲載しております。

また、”CLOSET IN HOKURIKU”につきましては、富山大学林研究室内の特設ページ「写真パネル展プロジェクト “CLOSET IN HOKURIKU”」をご覧ください。



5/27 13-15時「やわカフェ」やります!(参加予約必要)

ダイバーシティラウンジ富山では、5月27日に「やわカフェ」として、交流会を開きます。この交流会では、「やわやわ(ゆっくり)と交流の輪を広げましょう」という意味を込めて、LGBT当事者の方やアライの方はもちろん、アライになりたいという方の参加も歓迎します。

参加をご希望の方は5月24日までに、富山大学人文学部 林研究室までご連絡ください。
レインボーハート富山の会員の皆さんは、別途受け付けます。

日時:5月27日13:00~15:00
場所:富山大学五福キャンパス(詳細は、参加する方だけにお伝えします)

当日はメディア取材もありますが、プライバシー保護には万全の配慮を行います。また、すべての参加者にグランドルール(プライバシーを守る決まり)を順守して頂きますので、安心してご参加ください。

※今後より詳しい情報をこのブログで紹介いたしますので、ぜひご覧ください。




【4/13(木) “CLOSET IN HOKURIKU”がNHK富山「ニュース富山人」で紹介されます】

「ともに、輝く。多様性のある社会へ」を2017年度のテーマとして掲げるNHK富山放送局が、関連特集の第2弾として “CLOSET IN HOKURIKU” を取り上げてくれました。去る3/26、レインボーハート富山さんのパネル展での様子や、富山の皆さんのインタビューなどが放送される予定です。富山在住の皆さま、ぜひご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/toyama/tomonikagayaku/index.html


【第2回パネル展 無事開催】2017年3月26日、富山市民プラザにて「第2回”CLOSET IN HOKURIKU”写真パネル展」を開催いたしました

今回は富山の市民団体「レインボーハート富山」さん主催のパネル展の一部という形で開催できたため、非常に恵まれた環境の中、70人を超える方々にご覧いただくことができました。写真・メッセージをお寄せいただいた皆様とレインボーハート富山の皆様に、この場を借りて深く御礼を申し上げます。(当日の詳しい様子はこちら→ レインボーハート富山ブログ記事「『展示&交流会』ご参加ありがとうございました☆」)

早速ですが、次回は5月末に第3回のパネル展を企画しております。5月25日までに到着した写真・メッセージは第3回のパネル展にて展示させていただきますので、以下の投稿ページから奮ってご参加ください!