無料・要申込 3/6(日)高岡市にて多様な性の講座開催!

富山県高岡市の男女平等推進センター企画講座として、「多様な性を生きる人たちが自分らしく幸せに暮らせる街へ~誰も取り残さない高岡を目指して~」開催します。オンライン参加も可能で、市外からの参加も歓迎します。
次のURLのフォームからお申し込みの上ご参加ください。事前質問もお待ちしています。https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=Vldk6sPC

<開催概要>
 【日時】令和4年3月6日(日曜日) 13時30分~15時10分
 【場所】富山県高岡市生涯学習センターホール(ウイング・ウイング高岡4階)、
     およびオンライン(Zoom)
 【講師】林夏生(富山大学人文学部准教授・タイバーシティラウンジ富山代表)、レインボーハート富山
 【対象】どなたでもご参加いただけます。
 【定員】会場50名、Zoom50名(申込順)
 【託児】満1歳以上就学前のお子様(無料) ※託児申込締切 2月18日
 【申込方法】次の申込フォームをご利用ください。
  https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=Vldk6sPC

その他、メールや電話での申し込みや問い合わせ先などについては、高岡市男女平等推進センターのイベント紹介ページをご確認ください。
https://www.city.takaoka.toyama.jp/…/center/lgbt2.html

みなさまのご参加、お待ちしております!

イベントのチラシ画像。記載内容は本文の通りです。


「やわカフェ」は、毎月第3木曜日!

ほかの人の秘密を守り、お互いの違いを認めて大切にできる人なら、どなたでも参加できます!
LGBTQ当事者の方も、そうかもしれないな?と思う方も、そうでない方も、そのほかのマイノリティの方も、いろいろ知りたい!という方も、みんなでやわやわと(ゆっくり焦らず?)お話ししましょう???

いつものとおり、どなたでも、また他の人の話を聞くだけでもOKで、出入りも自由です。お申込みは https://forms.gle/qAAHu9k74sedkDL98 からどうぞ!

※ 今のところ、「やわカフェ」(おはなし会、交流会)は、富山大学五福キャンパス内の「会場」(対面オフライン)でも、「Zoom」(非対面オンライン)でも参加できる、ハイブリッド形式で開催します(いずれの場合も、上のリンクからお申し込みを願います)。昼は午後3時から、夜は午後7時までやっているので、学校やお仕事のあとでもご参加いただけます。

※ 会場で「やわカフェ」に参加される方、および、やわカフェには参加せず「多様性ライブラリ」のみをご利用なさりたい方は、まず五福キャンパス人文学部(図書館の正面から見て左にある建物)の4階411号室(国際関係論・林研究室)で、受付をおすませください。担当の教員(林夏生、富山大学人文学部准教授)が、会場までご案内します。

※ 安心ルールは、次の通りです(加害しない、疎外しない、秘密を守る):
① やわカフェには、いろんな人が集まります。ほかの人の意見を否定することなく、おたがいを尊重して、すべての人が安心・安全を感じながら参加できるよう、ご協力をお願いします。
話したくないことは「発言パス」OKです。無理に話す必要はありません。また、やわカフェで会った人から聞いた話について、その人にことわることなく、だまってSNSやネットにあげたり、ほかの人に話したりすること(アウティング)は、絶対におやめください。(秘密を守る=アウティングをしない)


KNBラジオで「やわカフェ」が紹介されました

KNBラジオ「でるらじ」で、ダイバーシティラウンジ富山と「やわカフェ」が紹介されました(2021年5月31日放送分の「ツクル、ミライ。~富山SDGs~」コーナー)。パーソナリティの木下一哉アナウンサーが、実際に多様性ライブラリまで来られて、実に丁寧に取材・インタビューをしてくださったこと、心からありがたく存じます。
当日の放送内容は、下のリンク先にアーカイブされており、簡単に再生できます。どうして富山で「ダイバーシティラウンジ富山」を立ち上げたのか、「やわカフェ」とはどんなところなのか、代表の林が話しておりますので、みなさまどうぞお聴きくださいませ~?

https://www.knb.ne.jp/bangumi/derad/article_detail.html?sid=6646&date=20210531&rid=84


5/4 14:00-15:30「自分の町で、制度を変える~LGBT・SOGI地域アドボカシー報告会~」のご案内

自分の暮らす町をより暮らしやすく変えるために、役所や議会に働きかけたいけれど、何からどう始めればいい?/もっと効果的な働きかけ方法はない?」とお考えの皆さま。ダイバーシティラウンジ富山が賛同団体の一つとなっている全国組織、(一社)LGBT法連合会が、埼玉と福井を拠点とする団体の協力を得て、働きかけ(政策提言、アドボカシー)の具体例やコツをぎゅっと凝縮してお伝えするオンライン報告会を開催する運びとなりました。参加は無料、Zoomのウェビナー形式での開催なので、どうぞお気軽にご参加ください。
 
【14:00-15:00】
LGBT法連合会からの報告:自治体での政策提言の際に参考となる、国や先駆的自治体の施策の紹介/キリン福祉財団助成事業の紹介
ELLY 福井(福井県)の取り組み報告:自治体の書類から不要な性別欄を削除
レインボーさいたま(埼玉県)の取り組み報告:自治体職員・議員への学習会の開催/パートナーシップ制度からSOGI総合施策へ
 
【15:00-15:30】
質疑応答、交流の時間
 
※ 冊子体の報告書をご希望の場合、郵送料のみのご負担(500円)で入手できます(法連合会賛同団体には、無料でお届け予定です)。下のリンクからのお申し込みの際、チケットで「イベント参加+報告書」のほうを選択してください。郵送料のご負担方法については、のちほどLGBT法連合会事務局よりメールでご連絡を差し上げます。
 
【お申し込みは、下のリンクからどうぞ】
https://www.kokuchpro.com/event/782672aef047b367f8a6dc445335f2bf
 


【申込み3/15まで】無料郵送HIV検査キット、北陸3県で配布中です

よりくわしくは、こちらから→ https://check72.jp/

いま、自分で採血をして、封筒に入れて郵便で送ることで、無料でHIV検査の結果を知ることができるキットが配られています。

今回、このHIV検査キットをもらえるのは、富山県・石川県・福井県に住んでいるMSM(男性とセックスをする男性、男性とセックスをするトランスジェンダー)の人で、3月15日までに申込みをした人です。

検査キットは、自分の家で、郵便で受け取ることができます(白い封筒で届きます。検査キットが入っていることは、封筒を外から見てもわからないようになっています)。また、自分の家ではなく、郵便局留め(受け取りには、本人であることを確かめる書類が必要です)や、いくつかの受け取り場所(金沢のバーなど)で受け取ることもできます。

この検査キットの配布には、ダイバーシティラウンジ富山も協力をしています。ダイバーシティラウンジ富山(富山市五福地区)での受け取りを希望される方は、 https://check72.jp/ で申込みをする前に、かならず、このブログの「お問い合わせ」フォームから、ご相談ください(①申込む人の本名や住所はいっさいい必要ありません。②安心して・確実に受け取ってもらえる方法を相談させていただきますので、かならず Eメールアドレスを書いて、送信してください)。

※ この事業は、認定NPOぷれいす東京が、厚生労働省の補助を得て進めている、北陸3県のMSMの方向けの「郵送HIV検査キット配布」事業です。

 


【メディア掲載】北日本新聞に続き、朝日新聞でも紹介されました:やわカフェ・多様性ライブラリ

竹田和博「色々な違い 考える場に 富山大学に『多様性ライブラリ』」『朝日新聞』2020年12月12日(富山版)掲載  https://www.asahi.com/articles/ASNDC7HD3NCYPISC00R.html

藤田愛夏「多様な性 学ぶ場に 富山大で図書室開設準備」『北日本新聞』2020年8月25日掲載 https://webun.jp/item/7688009


【無料・要申込 9/20(日) オンライン配信「日本と韓国、地方のクィアな若者たち」】

活動開始からそろそろ5年を迎えるダイバーシティラウンジ富山 DLT は、これまで韓国・ソウルのパレードやフェスティバルにも参加してきました。その中で、わたしたちが「ええっ、これ、本当に?!」と驚いたこととは?「おおお、なるほど、その視点があったか!」と感服したこととは? そして、「そうか、その背景には、こんな歴史や最近の動きがあったんだ…」と深く考えされられたこととは?

今回は、大阪 dista を拠点にご活躍中の「あんにょんパンド」の皆さんによるオンライン配信番組にDLT代表の林がお邪魔して、そんなこんなのよもやま話をちょこーっとさせていただきます。先着予約が50名に達した時点で受付終了となるそうですので(しかもすでに予約が埋まりはじめている様子)、ご関心のある方はぜひ、早めにご予約ください。では、オンラインでお目にかかります!

(以下、あんにょんパンドさんによる紹介文の転載です)

あんにょんパンド 第6回 ZOOM配信
『日本と韓国、地方のクィアな若者たち』
日時:9月20日(日)20時〜
ゲスト:、林夏生さん(富山大学)、城さん(韓国からの元留学生)、Cozyさん(ポリグロットうちなーんちゅ・クィアフェミニスト)
参加:無料
申し込みはこちらより→
日韓の若者交流を支えてきた林さんが、「地方」都市で育った若者たちと語り合う国際関係論?️‍?入門。ぜひご参加ください?
◎以下のような内容を予定しております。
1. 日本や韓国の地方におけるセクシュアルマイノリティ若者の現状。
2.林さんが取り組まれてきた両国の学生交流。
3.日韓の若者に聞くリアルな声。
◎もう少し具体的には
・地方、若者って言うけど日本と韓国ではどう違う?
・韓国や日本各地のプライドパレードはどんな感じ?
・社会運動の中心は若者?
・社会変化て市民によってできる?
・インターセクショナリズム て何?
・ クィアてLGBT だけ?

【中止となりました】 要申込 2/29 高岡市男女平等推進センター企画講座「多様な性を生きる人たちが自分らしく幸せに暮らせる街へ~誰も取り残さない高岡を目指して~」

(2020/2/28追記)高岡男女平等推進センター企画講座「多様な性を生きる人たちが自分らしく幸せに暮らせる街へ~誰も取り残さない高岡を目指して~」は、中止となりました。

直前のお知らせとなり大変恐縮ですが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

 

2月29日(土)にウィングウィング高岡において開催される、高岡市男女平等推進センター企画講座「多様な性を生きる人たちが自分らしく幸せに暮らせる街へ~誰も取り残さない高岡を目指して~」にて、代表の林が講師を務めます。

センター企画講座「多様な性を生きる人たちが自分らしく幸せに暮らせる街へ~誰も取り残さない高岡を目指して~」

身体の性、性自認、性的指向、性表現…
これらの要素の組み合わせは多様です。
私たちは一人ひとり、顔や性格が違うように性のあり方もそれぞれ多様です。
ありのままに生きるには…

それができる高岡を目指して一緒に考えてみませんか。

日時:2020年2月29日(土曜日)午後1時30分~4時10分

場所:高岡市男女平等推進センター会議室(ウイング・ウイング高岡6階)

講師:林 夏生(富山大学人文学部准教授・ダイバーシティラウンジ富山)
レインボーハート富山(男女平等推進センター活動登録団体)

申込み方法:申込書にご記入のうえ、FAX、E-mail、電話のいずれかでセンターへお申し込みください。

託児:満1歳以上~就学前のお子さんの託児を無料で実施します。(定員4名)申込書にご記入のうえ、FAX、E-mail、電話のいずれかでセンターへお申し込みください。※託児の申込締切は2月14日(金)です。

高岡市男女平等推進センターのページに、チラシや申し込み用紙がございます。
お申し込みの上、どうぞご参加ください。


1/20-25 パネル展「性の多様性と、自治体に求められる取り組み」実施中!

富山市役所本庁舎1階の多目的コーナーにて、パネル展を開催しております。
このパネル展では、性の多様性に関する基礎知識や自治体に求められる取り組み、SOGIハラやアウティングの解説に加え、先日行われた「性の多様性に関する職員研修」を受けたし職員へのアンケート結果も紹介しています。市役所にお越しの際には、どうぞお立ち寄りください。

なお、おなじスペースで行われている「富山市SDGsウイーク 富山市企画展」では、「とほ活アプリ」のイベントポイントもためることができるそうです。ポイントを貯めている方も、そのついでにぜひご覧ください。


富山市 市職員向け研修実施を実施しました

富山市公募提案型協働事業として採択された「『多様な性』について知るための市民・市職員向け啓発事業」の一環として、LGBT法連合会事務局長の神谷事務局長を招き、「性の多様性に関する職員研修」を行いました。
 
職員の皆様にはワークにも積極的に取り組んでいただき、性の多様性に関する知識を得る機会としていただけたかと思います。

1/20(月)午後からは、市役所本庁舎1階の多目的コーナーにて、第2回パネル展「性の多様性と、自治体に求められる取り組み」を開催いたします。このパネル展では、性の多様性に関する基礎知識や自治体に求められる取り組みに加え、研修を受けた職員へのアンケート結果なども紹介する予定です。どうぞお気軽にお越しください。